肝臓学会参加1日目:C型肝炎の治療

2017年1月27日日記

昨晩、神戸に着き、今朝から日本消化器関連学会週間
のなかの第11回日本肝臓学会大会の講演を聞きに参り
ました。
今朝は「シンポジウム1:C型肝炎の最新の治療、評価、今後の展望」
を11時半まで聞き、その後のランチョンセミナー(昼食をとりながらの勉強)
は「C型肝炎の病態に基づいた治療方針」で勉強し、その後は、ポスター
発表展示場で研究ポスターを読んでまわり、17時半から肝臓学会東部会
評議委員会に参加ご、夕食をとり、現在、ホテルにおります。

さて、本日のまとめですが、いろいろな発表がなされましたが、1b、高ウイルス量
患者さんのC型肝炎治療の成功(SVR)に関連する因子は
1.男性、若年、肝線維化の軽いこと
2.ISDR(インターフェロン感受性関連したC型肝炎ウイルスの変異)の多いこと
3.HCVcore変異がないこと
4.インターフェロン治療開始後、ウイルス量の減少が非常に早いこと
(4wで陰性だとまず、大丈夫との発表が多いようでした。この点は簡単には書ききれません。)

他にもたくさん書きたいことがありますが、
ISDRやcore変異の検査を治療前に健康保険の診療範囲内で検査できればよいのになあと思いました。
もし、効果が期待できないようなら、苦しい治療の開始を再検討する必要があるかもしれませんから。

また、どうも12月には画期的に高感度なHCVRNA定量法(0.015KIU/mlまで):TaqManPCR法が使えるようになるそうで、治療開始後の治療期間の判断の重要な参考になるようになりそうです。
(明日の朝8時からのブレックファーストセミナーで勉強できそうです。)

最後に将来の治療についてお話がありました。HIV同様にプロテアーゼインヒビター
(タンパク分解酵素阻害薬)は単独でもHCVウイルス減少効果があるそうですが、やはり、ペグインターフェロンとの組み合わせでないと十分ではないようです。(海外データ)日本での検討はこれからです。

さて、明日は上記の検査法の勉強の後、「パネルディスカッション5:B型慢性肝炎治療の新展開」を勉強し、ポスター展示を読んで木更津に戻ります。