今日勉強した医学・医療の事、哲学やIT分野のことなど雑多な学習のメモ記事
動脈硬化性疾患患者におけるアナセトラピブの効果

”動脈硬化性疾患で強力スタチン療法を受けている患者さんがCETP阻害薬であるアナセトラピブ服用で主要冠動脈イベントの発生率がプラセボより低下した”
「循環器疾患における漢方治療のエビデンス」日本医事新報 9月30日号

今日、日本医事新報 9月30日号が届きました。
今週の特集は「循環器疾患における漢方治療のエビデンス」です。
アルコールと脳 -やはり飲まない方が良さそう-

お酒(アルコール)は程々は体によいと言われてきましたが、BMJ掲載の論文によると少量でも海馬の萎縮を進めることになるようです。
動脈硬化性疾患に対するカナキヌマブによる抗炎症療法

動脈硬化は炎症であるという説があるが、
抗炎症効果が期待されるIL1b抗体カナキヌマブが脂質低下などに影響なく、心筋梗塞後の患者さんにあらたな疾患の発生をおさえるかどうかの研究。(N Engl J Med 2017; 37 ...
すい臓がんの最新情報動画

今年(2017年)8/19~8/20に開催された「ジャパンキャンサーフォーラム2017」から「すい臓がんの最新情報」動画を紹介させていただきます。今日も古瀬先生の大変わかりやすい講演です。